リンク
最新記事
プロフィール
最新トラックバック
カウンター
アクセス解析
雑記用~漫画関連と音楽関連中心です~
今年に入ってからですが
実は漫画単行本をギリギリの予算ながらまた買いだしてます。 (その代わり音楽CDを全く買ってない状況) でちょこちょこ手を出しつつ 「これは勉強の為にも、今こそ手にせねば」 と一気に大人買いしてしまったのが ■ 三国志 文庫版 1~22巻 | 横山光輝 ・・・でも、全30巻のうち購入したのは22巻まで(汗) 三国志の単行本は通常版だと4巻と48~60巻まで持ってたんですよ昔。 他の巻は兄が友達から借りてきてた雑誌サイズ版の物を小学生の頃読んでいたんで、内容は一通り知っていました。 でも今になってこの三国志という作品における 「会話の展開の巧さ」を改めて参考にしたいと 貧乏なのに購入した次第です。 僕のかつて持っていた単行本の中だと ・・・通常版四巻における「呂布を裏切らせるシーン」の会話の切り出し、その描写があまりに巧くて感動し、あのシーンを漫画家志望になってから何百回も読み返してたんですが。 そんなに「横山光輝・・・巧すぎる!!」と尊敬して止まないのに、何故に単行本持って無いどころか、手放してしまってるのだ!?と思い、取りあえず持ってなかった劉備の死辺りまでの単行本を一気に大人買いしてみましたのですよ。 因みに捨てた理由は、ガキの頃に買った本でボロボロ過ぎたし、千回以上読んでるからいいだろうと引っ越しの時泣く泣く手放した次第です・・・(TT) で、改めて読んで思う事は 「漫画界の超大御所だから巧いのは当たり前」と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、 ・・・改めて凄すぎ 三国志なんかは『裏切りの連続』なもんですから、相手を裏切らせる話術、その会話の行き来なんかに注目して買ってみたんですけど ・・・今読んでみて気が付くのが、 その場面場面の描写自体がまず巧すぎなんですよね。 どの武将に焦点を当てながら描くと良いか? とかそういった場面の視点?場面の支点? 文庫版20巻にて関羽とホウ徳の話があるのですが、その最後のシーンが格好良すぎて考えながら読み返してたときに「そこで超格好良すぎるホウ徳のアップをなんで出さないんだろう・・・僕なら描いちゃうけど」とふと疑問に思い、その前のシーンを読み返したり、そのページのみを何度も観ていたら 「あっホウ徳が覚悟を述べるシーンは前でやってるから、最後もホウ徳に焦点を当てたらしつこさが残る・・・・・逆に関羽の心理描写を描く事で、シーンを格好良くしてるんだ」と考えてみて・・・改めて横山光輝の巧さを思い知った次第です。 とにかく、もう学ぶべき事多すぎ!!と、驚きながら読み続けてるところです。 ・・・読み続けてるってのは、三国志の恐ろしいところか?巻数多すぎて、読み終えた頃には「あっまた一巻から読んでみるか」の状態になってしまうのですよね。 まあそこは僕が人物名とか忘れやすいって点があるかもしれませんけど。 あとは大人になった今読んで観て改めて「面白い」 それは話的に面白いのは勿論だけど、 大人になってから気が付く点が多いのですよね。 電波系に近い張飛さんとか (劉備の前で「この剣の叫びが聞こえぬか!!」てきにいきなり真剣を素振りし出すシーン) あと城攻めの時の、岩を投げる兵士の絵とか (100Kg以上あると思われるサイズの岩を軽々となげつけてます) 結構「えーーーこれは無いんじゃないの?」みたいな描写も合って楽しいです。 無論、物語の描き方の巧さを一番体感してますけど、・・・・・でも一方の「これねーだろ」部分をひっくるめて 、全部が本当に面白い漫画である。 改めて名作の力、巨匠のすごさを思い知りました。 一万円以上の出費はもう十分取り戻してますが、ここから学べるものは全て学んでいきたいです、はい。 PR その間はとりあえず「描きたい」と思う物語の絵コンテに取りかかってました。 媒体は前の漫画からの延長でPC上(コミックスタジオ) PC上だとコマだけの切り張りとか、絵の縮小とか レイヤー(階層)で絵を重ねて練ることが出来たり と、思考と絵の両方が煮詰められるのが、大変嬉しいです。 現在絵コンテの制作速度は過去最高・・・といってもそれでも人より数十倍遅いですけど(汗) 少しずつは成長してるので、良い案配ではないだろうかと・・・突っ走ってはいるつもりです。 しかし、ここまでPCで作業しておきながら、 「実線はPCでなく、アナログでなければ描けない」 と言うのが皮肉で仕方がないsioです(苦笑) いつもはここでストップすること多々 でPCで繰り返し練ると上手く整理できる って事は、いかに自分のイメージ力が曖昧であるかというのを 痛感するところではありました。 ただ、こういったアイディアメモは 「自分がどういう雰囲気の作品を描きたいか?」 「どういう雰囲気を大事にしていきたいか?」 という部分つかみやすい部分もあるのだなぁと こういったアイディアメモ、そしてシナリオ(TEXT)と絵コンテの交錯 各々の特性を上手く生かして作品を作り上げられればなぁと今は思うところであります、はい。 絵コンテの漫画自体は自分のための漫画なので(持ち込みではない) 今描こうか、あとで描こうかは悩まされるところです。 三話構成にしたいのですけど、一話だけで60P越えそうなボリュームなので これ取りかかると、半年は棒に振るんですよね。 普通、プロ志望ってひたすら持ち込みよう作品を描くべき? と悩みながらの一週間ではありました (そして答えはまだうっすらとしか出てません。) かつての出版社持ち込みでぼろくそに言われた次の日の様に……今、次の作品取りかかってるところです。 とりあえずはある程度絵コンテで形にしないと 「そのアイディアが漫画としてうまくいく状態なのか?」 がわからないので、ひたすら思いつくのを漫画作成ソフト「コミスタ」を利用して、アイディアを描き止めたいと思います。 ・・・悔やんでばかりいられないぜぇ!! と気分は少年漫画の主人公です。 でも ・・・私もう金がないんですよ。 稼がないと、再来月には「浪速金融道」みたいな世界が待ってるわけです(汗) と、バイトいいのないか探しつつ、PCで作画がんばってます!!!!!! ホントはずっとお誘い断ってた友人たちと会いたいのですが、・・・金がっお金がないんです(苦笑) あと作画面については前回描いたとおり 「妥協無く、ギリギリまで気に入る画面を作る!!」 ということで と この憧れ続ける2作家の画面を自分なりに研究してみまするっ!! 1%でも吸収できれば万々歳ですよ。 がっがんばってみまする。 「コミックマーケットに個人サークルで初参戦&初個人同人誌」 何とか終了致しました。 ================================= 1)原稿制作が当日の朝7時までずれ込みまくる 2)会場入り大遅刻で、ブース販売が11時よりという醜態 (サークルは9時まで入場、販売開始10時です。コミケって) 3)机の上はコピー誌と、値段を書いた付箋を貼っただけの、最悪レイアウト ================================= こんな状況での参戦で、 漫画の出来は勿論なのですけど、それ以上に 「自分の漫画を作ることだけに夢中になってて、 人に読んで貰う努力、読んで貰う人を楽しませる努力、 人に手にとって貰おうとする努力」 そう言った事をコミケに出る機会を得たのに全くしなかった自分がいかに酷いかを痛感させられました。 当初は漫画制作自体も絶望で「形になっただけで奇跡!」 と思ってましたが、会場に入って・・・「なんて事してしまったんだ俺は!?」的に自己嫌悪の嵐だったコミケ参戦でした。 ========================================= そんな状態ですが、全く見ず知らずのsioなんかが描いた漫画を買ってくださった方が、何名か居られました。 ホント「感謝」という気持ちでいっぱいでした。 通り過ぎる人の数、手にとってもすぐ置き返されてしまう漫画の質 ・・・もう本当に項垂れてた数時間ですが、 だからこそ手にとって貰ったときは 「お金を払っても自分の作品を手にとってくださる方がいる」事にどれだけ救われたか・・・というった感じでした。 結果は 合計10冊(交換含む:純粋な販売は6冊) ・・・・・・オリジナルで告知全くなしだったら、結果オーライ??? 感謝と共に「反省」を強く感じさせられた結果でありますが、 通り過ぎるたびに「俺の絵、やっぱり今風じゃないしなぁ」とふて腐れてました、実は(汗) 苦い数時間 でも、数年の中で一番激動だった数時間だったかもしれません。 ずっと「もし数ページに『絵的に魅せられるコマがあったなら?」とか、そういった魅せるってテーマで漫画を色々考えさせられたのは、持ち込み以来だったかも知れません。 ブースに訪れてくれた皆さん、ホントに有り難うございました。 そして、初心者でご迷惑かけまくってしまいました 両隣のサークルさん 「かばのひとりごとさん」 「kingdom come!!さん」 本当にお世話になりました!! sioの方は、今度は「妥協をいっさいしない、漫画原稿を作る」 って事で冬コミの申込書は購入してないのですが、 もし機会があれば、来年再チャレンジしてみたい物です。 と長々と苦いコミケレポートでした。 ってな事ですけど・・・まだ 原稿描いてます。 僕にしてはかなり絵を描く速度が上がってるんですけど あと、倍速くなってくれないと・・・ちゃんと仕上がりません(汗) とにかく辛くなったときは漫画描きのバイブル ■島本和彦「燃えよペン」 を手にとって、自分を鼓舞しながらがんばっております(笑) 作中に出てくる「10日間で120P」 という地獄のシーンを読んでしまうと ついつい「おおっ俺の現状、修羅場って言うか超楽勝じゃん、描けるって!!」 とポジティブにさせてくれるところが素晴らしいのです!! ・・・って手塚治虫級の速さですけど、それは(汗) ※手塚治虫は白紙の状態から1Pを僅か30分で仕上げることが出来る、最高の作画スピードの持ち主でもありました。(紙を回すスピードが尋常でない) とっとにかく!! 漫画の上位精霊が降臨してくれることを祈りつつっ残り数日がんばりたいです。 ・・・・・・ごめん、コミケ出られる方々。17日まで自宅缶詰め状態なので、本買いにいけないです(涙) お願いだから「覚醒しろっ!!俺!!」 実はすでにレベルアップ一回あったんですけど あと三回くらいレベルアップしてくれないと、うがあああ (TT) ・・・がんばります!
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright c [ sio雑記 ] All Rights Reserved. http://sio3.blog.shinobi.jp/ |