リンク
最新記事
プロフィール
最新トラックバック
カウンター
アクセス解析
雑記用~漫画関連と音楽関連中心です~
ギターアンプその後ですが、
まずいきなり結論から言えば、 回路部分の不良確定 って事で購入した楽器屋さんに送り返して再メンテナンスしてる所です(涙) 結局プリ真空管全部交換してテストしたんですけど、 ○一日数回プリアンプ部の電源?が落ちる ○リバーブ回路周辺の異常 (リバーブが効かない、ノイズがどんどん乗り始める) この二点が決定打で初期不良対応して貰う事にしました。 流石15年以上前のアンプってなるとコンデンサーとかも半壊してる可能性もあるから、 やっぱり素人が手を出すべき代物じゃないよなぁー、と痛感しております(汗) しかし、なにぶん、この価格帯でこのレベルの音は 何処探しても見つからないので、返金ではなく修理を選択です。 ・・・って事で普通のアンプが無い状態です。(Fenderは捨てちゃった) ヘッドフォンで弾いてますね。かなり寂しいギタリストやってます(苦笑) まあ、治ってくれる事のみ祈ります。3年はもって欲しいものですから。 で、真空管自体のレポートも付け加えておきますと (・・・・・説明入れると超長い文章になるので割愛) まず全く同じ規格・生産地の真空管でも 新品に取り替えるだけで音は思いっきり変わる。 前のが古ぼけてたなぁと感じられる位、全体的に音が前に出てきます。 そして末尾に色々アルファベットが付け足されている機種だと さらに音はガラリとかわります!! 基本的に生産地特有の音色に基づいてはいるのですが、 (ロシア産は決して「明るい」と言えない、どこかもっさりした「吹雪とウォッカ」なサウンドですw) 個人的には凄いバランスが良くなった感じです。 ハイからローまで音色が上品になったって印象? この差があるなら真空管に拘る必要は十分にありますね。 ただ、増幅部分のパーツだから、アンプ自体の根底は変わらないです そこだけは要注意。あくまで数あるパーツ部分の中の一部ですから。 でも、面白い世界ですよ。一年半後また試してみます。 PR 半年ぶり位に秋葉原行って来ました。
というか、今年に入って秋葉原どころか まずさいたま市を脱出したのはこの前の楽器屋巡りのみ ・・・と二回目のさいたま市脱出w この引きこもりっぷりは凄まじいと我ながら痛感します (基本、金使いたくなるので外出控えてるんです) で、秋葉原に向かった理由は ○イケベ楽器秋葉原店にて Andy Timmons先生ギタークリニックのチケット販売 の為(現地でしか売ってない) それと、ついでに 「ギターアンプの調子が宜しくないので、初段増幅部の真空管を取りあえず交換してみるべー」 と真空管探し 久々に本当の秋葉原巡りしてまいりました。 「アキバ」じゃなくて「秋葉」 ラジオデパートとかラジオセンターで物を購入するのって十年ぶり位なんで、店員さんに声かけるの超緊張しましたよ(笑) 因みに二回行った理由は 最初にプリアンプ部の真空管を五本中三本、購入交換したんだけど 残り二本も不調が出て 「もう全部グレード高いのにしちまえっ」 って二回も行った次第(ばか?) 結果、こちらが購入物 イケベ楽器 ギタークリニック・チケット Andy Timmons by Ibanez [x2] イケベ楽器 オリジナルクロス D'addario ギター弦3set(10-46) EXL110-3D Jim Dunlop ピック JAZZ III [x5] TRONAL 真空管 12AX7(ロシア) [x3] Electro Harmonix 真空管 12AX7EH(ロシア) [x5] 小柳出電気 オリジナル・モノフォンケーブル3M(BELDEN8412仕様) 小柳出電気 電源コード VCTF0.75 3プラグ 上海アリス幻樂団 ゲームソフト(Win) 東方紅魔郷 上海アリス幻樂団 ゲームソフト(Win) 東方永夜抄 上海アリス幻樂団 ゲームソフト(Win) 東方地霊殿 ※HR系バンド「BAT HABIT」の新作CD一枚はポイントで交換、無料也。 ギター用品のみですでに一万近く行ってるために、今回PCショップと同人誌関係は一切ノータッチ。 欲しくなるから店自体に入ってません。 もう殆どがオーディオ部品ショップ巡りです(真空管とケーブルはそういうお店、楽器屋で買うと倍以上の値段取られるから) 東方プロジェクトは単にネットでどうやって買えばいいのかわからず、現地のメッセサンオーで購入。・・・予算の関係全種類は買えませんでした(汗) ・・・しかしそうやって歩いてると痛感するのは 「電子パーツ・オーディオ店がものすごく減ってしまった」 「その反動か?ゲーム・アニメ・同人誌ショップとメイド喫茶だらけ!!」 特にメイド喫茶の数・・・おかしすぎだろ!どこで普通の飯食うんだよこの街!!(涙) もうみんなアキバに来る人は「昼飯はメイド喫茶」がおきまりなの? かつて四年間この街で働いてた僕としては、かなり信じられない状況なんですけど・・・ (なじみの飲食店は半分くらい消えてました) そして、 そんなアキバの象徴なのか? かつて俺コンがあった場所に あの、かつてアキバを撤退したはずのまんだらけ。 そのまんだらけの超強大店舗に一番びっくりしました。 なんなんよこの魔界タワー!!(汗) ・・・さらなる魔界都市に成った模様。 でも、そんなに変わりまくってるのに 秋葉原に来ると「懐かしい」とかじゃなく「ホームタウン」に感じる自分がまた怖いです(苦笑)・・・ずっと働いてたからなんか落ち着くんだよねw きたっ!!
遂にうちに真空管ギターアンプがやってきた!! 左が新しく届いたRIVERAのR100-212で、 右が今まで使ってたFender Japan のSV20CE ・・・ ・・・・・・ まるで「我が家にセリエAがやってきた!」的にでかいっす。 …ってか無駄にでかすぎる。 これ、バンド活動したとき無い男が持つアンプか?(汗) 取りあえず家族には「もう前のアンプ十年使ったから買い換え時期だった」 という苦しい言い訳をした上に、 「ボロボロだから安かった」と金のかかってないところをアピール。 買い換えたアンプがさらにボロボロって…ホント矛盾した言い訳ですが(苦笑) 改めて R100-212 Output tubes: Four EL-34
Output power: 100 watts RMS into 4 ohms Speakers: Two 12" Celestion G12T-85 Reverb type: Accutronics 3-spring Height: 18"
Width: 26-1/2" (約67cm)
Depth: 9-3/4" Weight: 80 lbs.(約31kg) トーン調整にかんしては三段階くらいの「一気に音が変わるポイント」 があるので、色んなトーンが出せるのが便利。 まずクリーンはホント素晴らしい!! 基本的に全部綺麗な音だけど フェンダーぽさを強調できたり、 コンプの強い音にできたり、 中音の厚み足せたり、 個人的にそこ気にいって買った次第だからホント満足しています。 そして歪み系ですけど、 Volumeノブ(ゲイン)を6位まで上げると、やっとHM/HR系の歪みが出始めます。 そこら辺は、基本ブルースJAZZ向きなアンプですから・・・って所ですね。 ですけど6以降・・・これが結構歪んでくれる! 可変としてはVoxのAC30系(クイーンのブライアンメイ)から MESAのMark系(メタリカやドリームシアター)まで行くんで (トーンの感じとして、粘りっこさの癖が消えませんが) 僕としては欲しいトーンが結構得られるのが嬉しい限りです。 ただ、このゲイン上げた状態は危険でありまして、 この歪みチャンネルのマスターVolは ゲインを6以降にすると死ぬほどやばい。 基本・・・爆音っ超爆音 マスターボリューム(最終段階の、音量自体を決めるチャンネル) 0.5が限界!!!!! 1じゃもうアウト・・・どころか、0.6位にしてしまうともうやばく鳴りになってしまう。 もうギター鳴らさなくてもスピーカーから出てくる 「しゅーーーーー」って音だけで判断できるほど、敏感にボリューム出てくれます。 ノブを回すコツなんかは 「コンタクトレンズを目に入れるくらいの柔らかいタッチ」 それ以上の力で回すともう爆音、まるで爆弾を扱うような感覚に陥る始末(苦笑) やべぇ、このチャンネル巧く操れるのかなぁ(汗) でも総評としては大満足、 エフェクターつなげなくても大きく歪んでくれるし、クリーンは素晴らしいし 一つだけ問題があるとすれば 真空管 ・・・二時間くらい試してた所、一度だけ 「あれ?音小さくなり出してる・・・不安定?」と首を傾げてたら 「ぷしゅーーーーーほわんほわん・・・・シーーーーーン」 ぎゃああああああ、音が消えた!?!?(TT) やばいっ!!、これって真空管の寿命近いんじゃない!? 真空管総取っ替えすると最低4万ですよ!! 勘弁してよマジ(涙) 真空管はパワー管使ってると寿命が二年くらいなんで、 パーツ交換代は元から覚悟の上ですけど ・・・三ヶ月で音でなくなったら泣くぜ流石に。 とにかく、真空管アンプを採用した事により ピッキングニュアンスの向上を図りたいと思います。 真空管は信号入力が敏感なので=ヘボいピッキングはホントにヘボい音がでる という厳しいジャッジがまっているのです。 楽器屋で試奏したとき、一瞬死にたくなったよホント(汗) あと、このアンプ手に入れたので 十年ほど使ってたFenderがようやくお役ご免となりました。 なので今度捨ててしまう予定。 せっかく8インチながらもスピーカー二発載っけられるので、キャビ代わりにしようかなぁ?考えてましたが、新しく12インチ二発を購入したからもう出番が完全になくなるのです。 欲しい人居たらお気軽にメールとかください。 ガリは少し出るけど、基本ちゃんとつかえるよ。 トランジスタで40W、センドリターンあり、チャンネル変更できます ・・・便利だったんだよねホント。お疲れさまでしたっ 近頃ホント久々に色塗り再開したりしてたのですが、
まずCG描きさんの世界も大分変わった物ですねーと驚いております。 昔は 「色塗り=ペインター、補正=フォトショップ」 が定番だったのですけど 何か近頃は SAI 最近必ずと言っていいほどこの名前を目にします。 特集ムックとかを本屋で見かけて、人気あるソフトなのは薄々気が付いてましたが、 表紙がロボットの絵な物だから てっきり六角大王の仲間のポリゴン作成ソフトだと勘違いしてました(汗) で、僕も水彩塗りとかしたいんで いきなりSAIを買ってしまおうかと思ったんですけど (SIOの基本=気になったらまずすぐ買って手に入れますw) ・・・おいおい待てよ、俺って数年前にもDraw系ソフト買ってたじゃん!! そう、数年前にはやったDraw系ソフト「Open Canvas」 これの3 Plus買ってたのすっかり忘れてましたよ ・・・そして確か、 買って二週間で使わなくなった苦い思い出まで記憶が蘇ってきた。 (基本的に色塗り超苦手なんです僕は) で、SAIをいきなり買ってしまう前に、 このソフトで別にいいんじゃないの??? 的な部分があったり、 少しだけ動作検証してみました。 画面は最新版である4のお試し版 ・・・ついでにアップデートしようかも含めて検証してみました。 ■検証■ ========================================== Win XP Pro | Athlon FX57(2.8Ghzシングル) | 2GBメモリ | Geforce 7600 GT (256MB AGP4x稼働)| intuos 2 100MB位ある解像度600dpiのフォトショップFileにて ========================================== まず・・・PSDファイル使うとファイル操作自体は 本家フォトショップ4の数倍重いっ!! ファイル開くだけで30秒以上待つかもしれない (まあ他社データだから当たり前ではあるでしょうが) [プレビュー] まず「アンチエリアス表示」をオンにしてるとフォトショップの三倍は重い(涙) 外すと重さが半減するから結構許容範囲内かも それでも倍の重さあり。 アンチエリアスも単なる「表示」のみなので、外した方がいいと思う。 [描写] ペンツールは水彩モード油彩モードと様々だから 全然違う絵の塗り方が出来るのが便利 ・・・ってDraw系ソフトだから当たり前なんだけどw ペン描写速度はフォトショと同じくらいのストレス? いやっペンサイズが同じならば、10%ほど軽いかもしれません。 ただしっ ・・・CPU占有率100%に達するともう話にならないっ!! 太いペンだと流石に100%なりますが 描写が一気に遅れだし、まず丸い線描けなくなります(涙) まあ、こんなでかいサイズで描写することなんて殆ど無いから いけるといえばいけるんですけど・・・ 1200dpiとかで絵を作ってる人だとアウトじゃね?これって。 そんな感じの重さです。 なんか五年以上前のPCの性能思い出させられた重さですね(汗) で、線自体も若干角張ってるかもしれませんね。 僕はPCで線を引く事自体を諦めてるから関係ないんだけど、 ALLデジタルで絵を描いてる人だと、これは結構辛いんじゃないかなぁと思います。 【選択範囲】 ・・・なんだこの重さは!!重いっ!!重すぎる!!!!!! フリーハンドで描いてから確定までに5秒以上またなきゃいけない上、 その選択線じたいが超角張ってる・・・こりゃダメだ(涙) 結論・・・ sio的には色塗るだけなら使おうかなぁ。 というのも、 検索かけたら結構SAIとOpenCanvasの検証行ってる人多いのですよ。 で、皆口をそろえて 「OpenCanvas重すぎ!!SAI軽すぎ!!」 との反応を示しております。 なんかALLデジタルの人が今大半だから そういう意味では圧倒的にSAIなのだと思う。 ただし、僕の場合 「新しいソフトで一から操作覚えるの面倒くさい」 というのと、OpenCanvas自体7千円払って買ってるし 色塗りだけなら、そんな問題も無いし、水彩的に塗れるし フォトショップと共通操作部分多いし って事で、 なんかダメダメっぽいけど納得できました。うん、納得したなんとなくw まあ、それ以前に「フォトショップだけでいいじゃん」 って案も当然あるんですけど、 水彩塗りで手抜きしたいんで、違うソフト使いたいんですよ(汗) あともう一つの理由が フォトショップ4・・・CPU占有率100%が続くと プレビュー画面壊れていくんですよね。 画像データ自体が壊れるわけでないので、 (動作を確定させると元に戻ります) 我慢すれば・・・とは 思うんですけど、でもそれでも 描いてる途中で画面乱れて何描いてるか分からない状態は困るんですよね ・・・ただでさえ僕はパソコンで絵を描けない人間だからきついのだ (PC画面見ながら手元で線を引くってのが出来ないのです) って事でしばらくは 色塗りOpen Canvas 補正 Photoshop4 ・・・でも、実はコミックスタジオ制作元のセルシスが今度発売する Drawソフトが超気になってたり(コミスタ軽いんだよっ) 「Photoshop CS4って実は高いグラボと物理演算カード載せれば、今の状態より素晴らしいんじゃない?」 みたいな物欲モードは相変わらずです(苦笑) 今年に入ってからですが
実は漫画単行本をギリギリの予算ながらまた買いだしてます。 (その代わり音楽CDを全く買ってない状況) でちょこちょこ手を出しつつ 「これは勉強の為にも、今こそ手にせねば」 と一気に大人買いしてしまったのが ■ 三国志 文庫版 1~22巻 | 横山光輝 もうスーパー大人買いです ・・・でも、全30巻のうち購入したのは22巻まで(汗) 三国志の単行本は通常版だと4巻と48~60巻まで持ってたんですよ昔。 他の巻は兄が友達から借りてきてた雑誌サイズ版の物を小学生の頃読んでいたんで、内容は一通り知っていました。 でも今になってこの三国志という作品における 「会話の展開の巧さ」を改めて参考にしたいと 貧乏なのに購入した次第です。 僕のかつて持っていた単行本の中だと ・・・通常版四巻における「呂布を裏切らせるシーン」の会話の切り出し、その描写があまりに巧くて感動し、あのシーンを漫画家志望になってから何百回も読み返してたんですが。 そんなに「横山光輝・・・巧すぎる!!」と尊敬して止まないのに、何故に単行本持って無いどころか、手放してしまってるのだ!?と思い、取りあえず持ってなかった劉備の死辺りまでの単行本を一気に大人買いしてみましたのですよ。 因みに捨てた理由は、ガキの頃に買った本でボロボロ過ぎたし、千回以上読んでるからいいだろうと引っ越しの時泣く泣く手放した次第です・・・(TT) で、改めて読んで思う事は 「漫画界の超大御所だから巧いのは当たり前」と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、 ・・・改めて凄すぎ 三国志なんかは『裏切りの連続』なもんですから、相手を裏切らせる話術、その会話の行き来なんかに注目して買ってみたんですけど ・・・今読んでみて気が付くのが、 その場面場面の描写自体がまず巧すぎなんですよね。 どの武将に焦点を当てながら描くと良いか? とかそういった場面の視点?場面の支点? 文庫版20巻にて関羽とホウ徳の話があるのですが、その最後のシーンが格好良すぎて考えながら読み返してたときに「そこで超格好良すぎるホウ徳のアップをなんで出さないんだろう・・・僕なら描いちゃうけど」とふと疑問に思い、その前のシーンを読み返したり、そのページのみを何度も観ていたら 「あっホウ徳が覚悟を述べるシーンは前でやってるから、最後もホウ徳に焦点を当てたらしつこさが残る・・・・・逆に関羽の心理描写を描く事で、シーンを格好良くしてるんだ」と考えてみて・・・改めて横山光輝の巧さを思い知った次第です。 とにかく、もう学ぶべき事多すぎ!!と、驚きながら読み続けてるところです。 ・・・読み続けてるってのは、三国志の恐ろしいところか?巻数多すぎて、読み終えた頃には「あっまた一巻から読んでみるか」の状態になってしまうのですよね。 まあそこは僕が人物名とか忘れやすいって点があるかもしれませんけど。 あとは大人になった今読んで観て改めて「面白い」 それは話的に面白いのは勿論だけど、 大人になってから気が付く点が多いのですよね。 電波系に近い張飛さんとか (劉備の前で「この剣の叫びが聞こえぬか!!」てきにいきなり真剣を素振りし出すシーン) あと城攻めの時の、岩を投げる兵士の絵とか (100Kg以上あると思われるサイズの岩を軽々となげつけてます) 結構「えーーーこれは無いんじゃないの?」みたいな描写も合って楽しいです。 無論、物語の描き方の巧さを一番体感してますけど、・・・・・でも一方の「これねーだろ」部分をひっくるめて 、全部が本当に面白い漫画である。 改めて名作の力、巨匠のすごさを思い知りました。 一万円以上の出費はもう十分取り戻してますが、ここから学べるものは全て学んでいきたいです、はい。
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright c [ sio雑記 ] All Rights Reserved. http://sio3.blog.shinobi.jp/ |